高等学校通信制教育史年表

全通研の概要 | 全通研の事業内容 | 全通研組織 | 沿革(高等学校通信制教育史) | アクセス

昭和20年〜29年 | 昭和30年〜39年 | 昭和40年〜49年 | 昭和50年〜59年 | 昭和60年〜平成9年 | 平成10年〜平成19年 | 平成20年〜現在

平成20年〜現在

 
事 項
平成20年
(2008)
第60回全通研大会を長野県長野市開催
・第60回全通研長野大会を長野県長野市で開催
・教科書改訂に伴い4科目の学習書を改訂
・第14回ブロック代表校長会を「アルカディア市ヶ谷」で開催
・第11回全通研研修会を「アルカディア市ヶ谷」で開催 兵庫県立青雲高校の事例発表
・神奈川県立横浜平沼高校、神奈川県立湘南高校、奈良県立奈良高校、鳥取県立米子東高校、
 江の川高校、高知県立中村高校が閉課程に伴い退会(3. 31)
・神奈川県立修悠館高校、奈良県立大和中央高校、高知県立大方高校、成進高校、藤蔭高校が加盟し、
 加盟校115校となる
高等学校学習指導要領 告示(21. 3. 9)
平成21年
(2009)
策61回全通研大会を滋賀県大津市で開催
・第61回全通研滋賀大会を滋賀県大津市で開催
・改訂学習書の点検・見直し作業 4科目
・第15回ブロック代表校長会を「アルカディア市ヶ谷」で開催
・第12回全通研研修会を「国立オリンピック記念青少年総合センタ−」で開催
 神奈川県立横浜修悠館高校の事例発表
・三重県立四日市高校、デネブ高校、PL学園高校が閉課程に伴い退会(3.31)
 未来高校が加盟し、加盟校が113校となる。
平成22年
(2010)
第62回全通研大会を岡山県岡山市で開催
・第62回全通研岡山大会を岡山県岡山市で開催
・学習指導要領の改訂に伴い、新課程への対応のため、常務理事会の中に特別委員会を設置し、
 「新学習書編集・執筆方針」を検討する。
・新学習書作成計画のため、「開講科目・開講年度」調査を実施。
・第1次作成科目を数学および理科の5科目とする。
・第16回ブロック代表校長会を「アルカディア市ヶ谷」で開催
・第13回全通研研修会を「国立オリンピック記念青少年総合センタ−」で 開催
 長崎県立鳴滝の事例発表
・大分県立碩心高校閉校のため退会、京都美山高校が退会
 五所川原第一高校、島根県立宍道高校、大分県立爽風館高校が加盟し、加盟校は114校となる
平成23年
(2011)
第63回全通研大会を高知県高知市で開催
・東日本大震災による被災状況について地区通研および加盟校に照会
・新課程学習書第1次作成科目(数学T、数学A、科学と人間生活、化学基礎、生物基礎)の編集発行
・第2次作成科目を以下の13科目とする。国語総合、現代社会、物理基礎、地学基礎、保健体育、
 音楽T、美術T、書道T、コミュニケーション英語T、社会と情報、家庭総合、ビジネス基礎
・第17回ブロック代表校長研究協議会を「アルカディア市ヶ谷」で開催
・中央学院大学中央高校、秋桜高校が退会。並木学院福山高校が加盟し、加盟校は113校となる。
・定通4団体により文科省委託事業「定通生徒実態調査」が行われた。
平成24年
(2012)
第64回全通研大会を佐賀県佐賀市で開催
・新課程学習書第2次作成科目13科目の編集発行。第1次作成5科目の点検見直し作業を実施。
・第3次作成科目を以下の7科目とする。現代文B、古典B、世界史B、日本史B、地理B、コミュニケーション
 英語T、英語表現T
・第18回ブロック代表校長研究協議会を開催
・第14回全通研研修会を「国立オリンピック記念青少年総合センタ−」で開催
・宮城県仙台第一高校、藤蔭高校が退会。
 宮城県美田園高校、和順館高校、和歌山県立南紀高校、島根県立浜田高校、高松中央高校が加盟し、
 加盟校は116校となる。

ページのトップへ戻る

Copyright (C) Zentsuken. All rights reserved.